Eclipse+PyDevでMacにPython3環境を構築する

python-mac-install

最近データ分析系の勉強をちょくちょくやり始めた。で、せっかくプログラムを心得てるんだから有効に活用したいじゃん?ってことで環境構築をすることにした。言語は前々から気になってたPython。

あれこれインストールする上で、情報がところどころ古くなってたりなんだりで結構苦労したので2016年6月時点での最新版での構築方法をまとめました。

※注記

この記事は、MacにてEclipse4.5Python3.xを使えるようにするまでの手順のまとめです。


スポンサードリンク


Pythonのインストール

Macは最初からPythonの2.x系がインストールされてるみたいなのですが、3が使いたかったので追加で入れました。

Homebrewというツールを使うとバージョン管理が楽でかつ簡単に導入できる、とのことなのでこちらを採用。(よくわかってない)

Homebrew

http://brew.sh/index_ja.html

サイトに記載されているコマンドをそのままターミナルで実行。その後、

$ brew install python3

でいけます

Eclipseのインストール

Javaをメインで使ってた時に散々お世話になった、個人的に最強だと思っている無料IDE。補完機能が優秀すぎる。

公式サイトからダウンロードしてきます。ミラーでも多分中身はいっしょなのでどこでもいいです。

eclipse-python2

別にどれ使ってもいいんですけど、せっかくなのでJava開発環境付きの奴にしました。

Eclipse-python

解凍後アプリケーションフォルダに入れ、「右クリックメニュー>>情報」で共有とアクセス権のstaffとeveryoneのアクセス権を読み/書きに変更すれば起動するようになります。

(どっちか1個だけでいいかも)

日本語化

すっかり慣れてるので別に日本語化するまでもないのですが一応。最初から日本語化が済んでいるAll in One EclipseはなぜだかMac版が無いので、自力で日本語化パッチPleiadesを導入する必要があります。

過去バージョンでの情報が混在してて詰まりまくったのですが、この記事のやり方でやればうまくいきました。

PyDevのインストール

デフォルトのEclipseはPythonに対応してないので、PyDevっていうEclipseのプラグインみたいなものをインストールします。

python-mac4

Eclipseの上部メニューの「ヘルプ>>Eclipseマーケットプレイス」で検索欄にpydevと入力し、インストールを押せばおk

途中の「この証明書(?)を信用しますか?」みたいなところのチェックを入れないとそのままインストール終了するので注意。

python-mac5

上部メニュー「Eclipse>>環境設定」で設定ウィンドウを開き、左側のPydevメニューの中のPython Interpreterを選択。

新規ボタンを押し、Select Interpreterウィンドウの上の枠に任意の名前を、下の枠にはPythonのコンパイラのパスを入れる。わからない場合はターミナルに「which python3と入力すればでてきます。たぶん/usr/local/bin/python3

で、OK押したら終わり。

とりあえずPythonが実行できるようになった。

Pipのインストール

パッケージをインストールするのに必要なパッケージ(?)とかなんとか。

この記事を参考に、suで管理者権限取ってから下記コマンドを実行するだけでできた。

curl -kL https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py | python

さいごに

Pythonは昔友人がやってた課題を手伝ったくらいでほぼ触ってないので、まったくの初心者です。思ったよりECMAScriptとかけ離れててしんどい・・・。

そのうち何かできたらまた記事にします。


スポンサードリンク